
吉凶の境目である中年運で失速するのは基盤の弱いところに建物を建てようとしたからなのかもしれません。時期的には飛躍しなければならない中年運なのに運気が底を這っていて少しも上昇する気配が感じられないのならショック以外の何者でもないでしょう。
吉凶が別れる分岐点の中年運
初年運は0歳から25歳までの期間ということになっているのは運命学の常識なのでしょう。言葉どおりならば25歳までの手持ち時間があります。でもスタートが19歳からということなら25歳まではほんの僅かしかありません。
18歳までは親の運の影響が強いわけですし・・・
その僅かな期間に中年運での飛躍の芽を育てるためにはスタートが遅れないことが大切なのでしょう。
そのスタートで出遅れると手遅れになりそうです。とはいえ出遅れていることすらわからないのが普通なのかもしれません。
仮に住宅ローンを組んで自宅を購入するとしても返済までの期間がわずか10年ということも現実的ではなさそうです。。それだけの期間は所得制限を受けているのと同じことなのかもしれません。
だったら賃貸マンションのほうがお得だとも言えません。家賃という賃料を支払い続けられる期間は限られています。
中年で焦るのも将来基盤になる自宅がないことなのかもしれません。それは永遠に続く支出を抱え込んでいるのと同じようなものです。
高所得者層と低所得者層そして勝ち組と負け組などがニュース記事になったりもします。中年運で芽が出ないのはその芽が初年運の時期にきちっと育たなかったからなのでしょう。
賃貸マンションは資産にはなりません。初年運の時期なら賃貸マンションでいいのでしょうしあまりに高額な住宅ローンを組むと住宅ローの支払いで生活が破綻しそうです。
ですが中年運でなんとか将来の方向性を見いださないと晩年運では巻き返せないのも一般的な常識なのでしょう。
一般的なので例外もかなりあります。でも例外的な存在なら初年から芽が出ていそうですね。
中年運の時期に成果が出なければ残りのライフステージも手持ちの時間が少なくなります
中年運の過ごし方で失敗するごくごく一般的な考え方
明日があるという発想がごくごく一般的な考え方なのかもしれません。中年運の時期にビジネス書を読むようでは厳しいのかもしれません。
石の上にも三年という言葉は昔ならどんな商売も3年も頑張ればなんとかなってゆくという意味があったのかもしれません。
ですが今の時代だと3年も芽が出ないのならそもそもその事業は最初から失敗したんじゃないの?などのきつい言葉を浴びせかけられることもあるようです。
失敗しないための秘訣は撤退の時期を見定めるということなのでしょう。芽が出ないものをなんとかしようと頑張っている内に中年運は過ぎ去ってしまいますし・・・
いかがでしたか?なんとなくハッピー的な思考回路もとてもリスキーではありますが過去を振り返っても仕方がない事情があるのかもしれません。運命は人それぞれですし・・・
- 関連記事
-
タグ/