
なぜここのこんなに綺麗なブルーのアルファロメオがあるのか不思議な気もします。外車販売店なら高級外車が並んでいるのはいつもの見慣れた風景ですね。所詮高級外車には縁がないと思っていても景色を見るような感覚で通りすがりに並べてある高級外車をみることもあると思います
。
ブルーのアルファロメオが語りかけてきた運命の話
ベンツやフェラーリなどよく知っている外車の中に今まで気がつかなかったようなブルーのアルファロメオがあるとドキっとしてしまいます。
高級外車がいいというわけではないのですが気になるのはこんな色調のブルーなんて今までみたことがなかったね!という点なのでしょう。
アルファロメオは高級外車としてはデザイン的にもオススメですがベンツと比較してどうなのかとかフェラーリと比較すると・・・アストンマーチンとはどうなの?というような外車ファンなら性能比較に興味が集まるのでしょう。アストンマーチンブログなどもそんなアストン好きな方のブログ記事なのかもしれません。
ところでアルファロメオもなんともいえないブルーって意味があるのでしょうか。
なぜかブルーにしか反応しない心理
心理学ではカラーバス効果というものがあるらしいんです。ある種のカラーにフィルターがかかっている状態ですね。心理学では色ですが九星気では数字だったりもします。
街中に溢れかえっている数字の羅列の中からたとえば3の数字だけが奇妙なことに際立って目立つのもカラーバスの効果なのでしょう。人は誰でもみたい事柄しか見ないということですね。それ以外は情報として視角に入っていても脳の不思議な特性で弾かれるようなんです。
なぜブルーが記憶の奥深くにインプットされたのははわかりません。ブルーだけが見えて他の色はフィルタリングの影響で見えなくなるのもカラーバス効果なのでしょう。
このカラーバス効果を上手に使えば目標達成に役立たない情報はすべて除外されることになります。集中力は強化されますが関心事が特定されているのであまり長く意識的にカラーバス効果を狙えば生活のバランスが崩れてしまいそうです。
集中することも大切ですが分散しておくことも同じように大切ですし・・・
貴重な情報やラッキーチャンスや出会い運などは目標設定されていないとフィルタリングで弾かれてしまうこともありそうです。
いかがでしたか?どんなにいいことでもいつでも同じパターンでは進歩がありません。色彩心理学だけが心理学ではないのですが目標に集中しすぎるのも多少問題になることもありそうです。
- 関連記事
-
タグ/