
手帳選びは2017でも同じですが手帳本体が好きな手帳フリークとなにかのシステムが欲しい手帳術ファンに分かれるのかもしれません。というのもフランクリンプランナーのように自己管理や自己実現のツールって重すぎるしかさばるというかなりのデメリットがあるからでしょう。とはいえ今のままでは何も変わらないし・・・
モチベーションが上がらないから成果がでないの?
いくら目標設定してその長期目標を中間目標まで細分化しても少しも進まないのならその目標が価値観つまり本当に好きな事ではないからなのかもしれません。
お仕着せの目標は達成率が低くても当然なのでしょう。自前の目標とはいっても好きでもない事柄を目標にしても全然前には進んでゆきません。つまり運気が低迷している状態がこの先も当分の間続くということなのでしょう。
モチベーションを上げるよりもモチベーションの上がるようなやりたいことを目標に設定したいものですね。それでこそ中間目標もスムーズに達成されますしなによりも生活のバランスを上手にとることができそうです。
モチベーションアップにはモチベーションの上がる事柄に絞ったほうが有利ですしその目標が達成されたのなら確実にモチベーションは上がってゆきます。
もしもモチベーションが感じられない事柄を目標として設定してしまえば確実にモチベーションは下がりっぱなし状態に陥ります。
いろいろと手を出すとかえって成果が出ないかも!
こんな悩みはありませんか?今の部屋が汚いから綺麗に整理整頓したいとか今年出来なかったことを来年こそ実現するためにやってきた行動を整理してみたいなど・・・
そして悪循環が始まるわけです。部屋の整理整頓に必要以上に時間をとられて他のことがことごとく先送りになってしまう現象です。
アドバイスとしてはいろいろと多方面に手を広げると失敗するよ!などといわれていますが日常生活はほとんどのことが同時並行的だと思います。
だから集中すればその他は先送りになってしまいますし優先順位が大切だといってもアンバランスな生活は破綻してしまいそう!
理想としては少しずつ着実にステップアップ!なのでしょう。でもそのためにはジャンルごとにわけた目標分野が必要になります。
しかもそれらは整理してみると共通した大切な事柄・・・価値観のようなものが垣間見えたりもします。だったら価値観から始めるのがいいのかもしれません。
それを落とし込む段階で複数の目標や複数の行動に分解されます。これは記憶しておくことは困難な事柄なのでしょう。記憶よりも記録ですし・・・
そういう便利なツールとしてフランクリンプランナーがありますが原理原則さえ理解できていればこの手帳でなくても普通のシステム手帳でも全く同じ効果が得られます。
いかがでしたか?大切なのはクロコのシステム手帳なのか中に詰まったやりたいことなのかだけははっきりさせておいて2017手帳選びを考えたいものですね。
- 関連記事
-
タグ/