
年末の手帳の選び方特集などを雑誌でみるとオススメの2017手帳が紹介されています。どの手帳もそれなりに工夫がしてあって同じ手帳でも複数持ちを考えたくなります。どの手帳にも活用法やその手帳を使っているビジネスマンの紹介等が載っています。でも手帳を選ぶなら基準を明確にしておきたいものですね。
手帳は何冊持ちが理想なのか?
この手帳は何冊までならいいのかといった複数の手帳術が紹介されていたりもします。何冊も持っていても結局メインで使うのは1冊の場合が多そうですね。その意味では手帳は何冊必要なのかは趣味の領域なのかもしれません。
基本的にビジネスとプライベートを分けて使うという2冊使いが一般的なのかもしれません。何冊というよりも両方ともメインで片方の手帳はビジネス関連の情報が多くてもう1冊はプライベート中心の計画だったりもします。
結果的にはあまり失敗しない気もします。プライベートのオフタイムにビジネスのデータなんて要らないわけですし・・・
とはいえ外出先でのスケジュールの調整が必要になる程度のビジネス情報は転記してあったりもします。ビジネス中心の手帳を何冊も持つのも不思議ですが現実にはスケジューリングとタスク管理を分ける手法もあるので否定はしません。
何冊もの手帳をどう管理するのか?
基本となる大切なアポイントメントはどちらにも書いておくのが普通ですね。だからダブルブッキングの心配はほとんどなさそうです。
素材で選ぶという選択肢もありそうです。革の高価な手帳と普段使いのメモ帳に近いものとか・・・
手帳の色で選ぶのもいいことなのかもしれません。気分によって持って行く手帳が違うと新鮮な気分になりますしシーンにマッチする手帳でもありそうです。
手帳選びが失敗するケースは素材よりも中身のシステムにありそうです。手帳と手帳術はどこかずれていることも多いのでしょう。
で・・・どんなシステムの手帳なら選んで失敗しないかですが・・・メインの手帳は動かさないことなのでしょうか。重要なメインの手帳さえキチッと管理出来ていれば備忘録的な手帳を何冊も持っていてもそれなににオシャレに感じられたりもして手帳選びの楽しさが増してくるような気がします。
いかがでしたか?何冊持ってもいいのが手帳ですがメインとその他の手帳さえキチッと分けてしまえばどの手帳を使おうが何冊の手帳を使おうが問題はなさそうですね。
- 関連記事
-
タグ/