
この仕事は自分には合わない仕事だと感じていながらもう少しだけ頑張ってみようと思うことがよくあります。転職系のサイトや再就職の話題には必ずといっていいほど合わない仕事を辞めるべきかそれとも我慢して続けるほうがいいのか・・・もともと仕事が合わないというのは甘えではないか!などという意見があり判断に迷うところでしょう。
合わない仕事は辞めるべきか?
多くの解説にはその仕事のどこかに興味を持つようにして自分に合うまで頑張ることを力説していたりもします。それでも辞めたいのならその合わない仕事を辞める時期についてのアドバイスも載っていたりもします。
選択の理由としては合理的な判断を重視してその仕事から得られる将来性と転職して得られる将来性を比較して給料などの条件をもっとも評価の対象にしているような気もします。
でも合わない仕事ですよね?
その仕事が合うか合わないかは損得勘定だけでは決められない
たとえ将来的にはその仕事を続ける合理的な理由があったとしてもそれは収入や昇進などの観点からみただけのことでしょう。
生活してゆくためには収入や仕事の確保も大切には決まっています。評論家的な意見を言われても戸惑うのが普通ですね。そんなことは知っている事柄ですし・・・
興味がない仕事なら興味を見つけるのもひとつの方法なのかもしれません。努力が足りないから合わないと思うのもその通りなのかもしれません。職場の人間関係に悩んだりなかなか昇進しないことに苛立ったりして・・・
ですがその仕事を続けているとなぜか気持ちが暗くなる仕事ってありそうです。数年も頑張れば十分に通用するスキルは身につくのでしょう。ですが暗い気持ちになる仕事は不運に通じるものがありそうです。
淡々と仕事をしているつもりでも心の奥深くでは拒絶していたりもします。理由は自分ではわからなくても直感的に合わないと感じているのでしょう。
そういう仕事は続けられないものです。ストレスが蓄積されて視野が固定されてしまい感情は暗くなる一方だからです。
続けている合理的で経済的な将来性が見込めてもその将来に辿り着くことはなさそうです。続ける努力には必ずなんらかの障害が発生してくるからなのでしょう。
つまり不運を呼ぶ仕事だということですね。
転職の時期は早いほうがいいと思います。視野が狭く固定化されてゆけば将来の幸運の芽を自分で摘んでしまうことになるからです。
いかがでしたか?転職や再就職など仕事運に関係した問題でも将来性を考えることが無駄だという場合もありそうです。障害が発生してポジションが上がる前に運気が下降してしまいますし・・・
- 関連記事
-
タグ/