
物を捨てるって意外とエネルギーが必要な作業です。片付け術のほうが楽かもしれません。衣類でも細かくカットすればゴミの日に出せます。不要家電もゴミの日に出せます。でも思い出はゴミの日には出したくないですね。
愛着があるのに捨てなければならない時
理由もなく買ったわけではない物達ですがその量が増えてしまえば物をとるかスペースをとるかという厳しい選択に迫られたりもします。
出来るだけ残しておきたい物とその物があったことすら忘れていた物があります。でも買った時はそれなりに心のアンテナに引っかかったから購入したのでしょう。
片付け術の基本はそれぞれの用途別に区分けをすることから始まります。でもその区分けした物が更に増えてしまうともっともっと細かく細分化しなければならない状態に陥ってしまいます。
だったら最初から残したい物と捨ててもいい物は購入するときに分けておきたいのが普通なのでしょう。捨ててもいいものは期間制限を設けてある程度の期間使えればそれで十分だという割り切りも必要なのかもしれません。
スペースの有効活用と居心地の良さとは合わないこともあるよね!
狭い机の上に物をたくさんおくと使い勝手が悪くなります。それで机の下にボックスを重ねてその中に収納するというアイデアがありますが長時間作業しなければそれもひとつの選択なのでしょう。
ですが机である必要もないかもしれませんね。
短時間しか使わない机の上に物を置くのは部屋の印象が汚くなってしまうことも多いようです。キッチンのテーブルの上でも間に合う程度なら机がないほうが便利なのかもしれません。その程度の時間なら人気の立ち机でもよさそうです。
スタンディングデスクで出来る仕事は短時間と決めてしまいましょう。お茶の時間までスタンディングデスクでは疲れそうです。
机の引き出しに収納できないから机の下にボックスを重ねるというのは足の置き場に困りそうです。結構きちっとした姿勢で仕事をやっていないことが多いと思うので・・・
足の向きを変えるだけで仕事の能率が向上したりもします。その足の位置が机の下のボックスで固定されてしまっているのなら我慢しなければ仕事になりません。
これも結構ストレスが溜まりそうですね。
いかがでしたか?捨てたくないのなら好きな物だけをセレクトして自分好みの空間にしたいものですね。それなら片付けるのも物の数が少ないために簡単ですしかえって生活が快適になりそうです。
- 関連記事
-
タグ/