
モレスキンと同じレベルで美しい表紙のノートもあります。このビジュアル的にも素晴らしいノートを大量に買ってしまった理由はどんどん書いていくとノートが足りなくなりそうな気がしたからです。
モレスキンとダイスキンと高価な革製のノート
単純に値段の違いだけなのかもしれません。なにしろノートですから・・・
ノートの表紙をそのまま新しいノートに製本できるというアイデアはいいとしてもこういう高価な革製のノートには記録として残したいものだけを厳選したいものです。
それがモレスキンのコンセプトとは違うのかもしれません。モレスキンの使い方に制約はないので好きなように自由に使えばいいとは思います。
一時ノマドワーカーに人気があったモレスキンですが小さいわりにしっかりとつくってあり机の上にわざわざ置かなくても書けるのがメリットだということも言われています。
でも書くことを考えて記入すると思ったほど書くことがなくなりそうですね。それがモレスキンのノウハウなら何でもいいし気になったこと買い物リストその他アイデアなどなんでも書いて置いてその夜に仕分けをすると効率的だということのようです。
毎日情報の仕分けをしなければならないのですがその理由は情報でも価値のある情報を目立たせる必要があるからなのでしょう。
つまりかなり几帳面なタイプでないと使えないのがモレスキンなのかもしれません。同じようなノートなのでカラフルではありますがそういう使い方をしばらくやってみました。
なんか持ち歩くのが辛いね!

小さなノートなのでバッグの中に放り込んで置けばいいだけですが記入後の後処理が面倒だったりもします。必要もない情報の欠片が散らばっているのでたしかに重要な情報らしきものには目印が必要になります。
でもアイデア帳として使うには小さすぎるし大きめのモレスキンならツバメノートでいいと感じたりもします。
予定管理にスケジューリング可能なフォーマットを作るのは簡単だとしてもアドレスは?それ以外の情報はいちいちノートのページをめくるの?という状態に陥ってしまいます。
いずれ使い方を研究して再挑戦してみたい気持ちはあります。なにしろ安くもないカラフルな小型のノートを大量に購入してありますから・・・
最近はバラバラに扱える情報カードを本革ジョッターに数枚入れて持ち歩いています。情報カードを入れるカードケースがありますのでこれに使えそうな情報はストックしています。
検索も付箋をつけておけばジャンル分けも簡単にできるのでモレスキン的な使い方ではないのですが気に入っています。なんでも書いて必要がなくなれば廃棄処分することで薄さを保つことも可能になります。
いかがでしたか?
どんなツールでも使い手次第なところが多いのでしょう。でも自分には合わないと感じたのならちょっとそのツールはお休みさせてあげて下さいね。
- 関連記事
-
タグ/