
ウッディーな家具しか似合わないのが天然生活だとも言えませんがイメージ的にはウッディーなトーンが好まれるようです。風水インテリアは自然との調和を重視しているので自然の採光や自然の風が吹き込む窓もブラウンテイストが好まれそうです。
色とウッディーな感じとアーバンな生活感の調和
木目調は落ち着きますね。でも活力から考えるとスピード感には不足しているような気もします。都会は眠らないという都市伝説がありますがウッディーなインテリアを選ぶ方は睡眠も十分だし朝の朝食はシリアルだったりもします。
小鳥の声が聞きたいのなら小鳥のさえずりの入ったCDを環境音楽のように流せばいいと思いますがネックは落ち着きの質なのかもしれません。
天然生活が都会風でも悪いわけでもないようです。ブラックやホワイトを使った家などでもパンは天然酵母のパンしか食べないというこだわりがあることも多いのでしょう。
それに水素水ではなくミネラルウォーターのほうが好まれるようです。水素水だと効能が気になりますが天然生活なら自然環境にやさしいエコスタイルが中心になるからなのでしょう。
ミネラルウォーターでの軟水が好きだったり硬水が好きだったり好みはわかれます。フランスのVolvic(ボルヴィック)やContrex(コントレックス)やevian(エヴィアン)などに人気があるようです。
水道水でも悪くは無いと思います。でもイメージ的にいかにも天然生活らしいのはやはり水道水ではなくミネラルウォーターなのでしょう。
オシャレなペリエが食卓の上にあると天然生活も絵になるね!

ペリエの良さはボトルのデザインなのかもしれません。高級スーパーのイメージポスターによくペリエが使われていたりすることがあります。
健康志向の時代を反映している気がしますがパンを自宅で作るのはなかなか面倒なところがあります。パン焼き器も一時はまっていましたが後片付けが結構大変なので使わなくなってしまいました。
でも自宅で作るパンは本当に美味しいので一度食べたらやみつきになりそうです。パンを焼いた後の片付けさえなければ本当にいいものだと思いますね。
1日の始まりは朝食からと言われています。フレッシュジュースで活力のある1日にしたいものですね。
という天然生活ですがどことなく天然なので田舎暮らしに近そうです。
ただ気になるのはシャビーシックも天然生活になるのか?フレンチシャビーなら・・・
それと2017のトレンドカラーのマットブラックはどうなのでしょうか。
天然生活は自然との共生なので風水と同じように考えたいのですが風水インテリアではマットブラックはあまり使わないほうがいいインテリアだといわれると風水って自然なの?などと疑問を感じてしまいます。
いかがでしたか?
天然生活的インテリアと風水インテリアではなんとなく距離があるケースもありそうです。快適自分好みの癒やし空間なので好きなインテリアを中心に考えたいものですね。
- 関連記事
-
タグ/