
緊張と緩和、体力の消耗とその補充、心が癒やされる時間とピリッとする感覚!これはわけなければなりません。それが週末オフとビジネスタイムなのですね。
ホワイトカラーの生産性向上って?
要はタイムマネジメントのことのようです。いつでも戦えるビジネス戦士などの記事がありましたがいつでもは辛いような気がします。今はビジネスとプライベートを同時に生きるワーク・ライフ・バランスが大切だとされています。ゆとり時間も必要だしビジネスに頑張る時間も大切ですが仕事と生活の調和こそがもっとも大切だという価値観が広がっているからなのでしょう。
従来型のビジネススタイルの変化系はノマドワーキングだともいわれています。PCなどの機材さえあればいつもそこが仕事場に変身するという仕組みなのでしょう。
PCとスマホがあれば仕事が出来る!という風に単純には喜べません。どこでも仕事が出来るならいつでも仕事が入ってくる環境だからだと思います。
古くは携帯電話とシステム手帳という組合せがあった時代があるようです。有名なバブル期のバブリーなCMでのクリスマスの雰囲気などはバブリーな気もします。
時間と機材では生産性が上がらないことに気づいた不幸な時代!

努力と根性のスポーツ根性物語に人気がなくなって時代は才能の時代へと移行してきています。練習で一流になれるわけではなく才能こそが一流の源泉だという認識が一般的な社会なのでしょう。
そして格差が拡大してきています。格差のもとは学歴だったり才能だったりしますがこういう雰囲気は人間を落ち着かなくさせてしまいます。
だから・・・途切れることの無い連鎖に巻き込まれそうな気もしたりして!
ラットレースを抜け出す方法そのものがラットレースを加速させている気配さえします。
ですがタロットカードの運命の輪を見ればわかるとおり運命の輪は回転しています。沈む運命と浮上する運命!そしていつでも回転する運命の輪・・・
スピリチュアル的にはカルマというようですが用語の問題だけでカルマからの脱出をしなければ限りなく続く見通しのきかない焦りと不安な状況からは離れられないようです。
日常生活なのにカルマって重すぎる!という気もしますが限りなく続く連鎖の作用は小さくても大きくても同じなのでしょう。
そのラットレースから一時撤退するのが週末オフの時間です。あまり大袈裟に考えなくても自然に実行しているものなのでしょう。
消耗しつくしてしまえば明日のための穀物を育てるタネが消えてしまいます。
明日の心配は明日考えたいものですね。そのためにはしっかりと週末オフを楽しむことが大切なのかもしれませんね。
いかがでしたか?
- 関連記事
-
タグ/