
意気消沈することも多いのでしょう。やることのすべてが成功するほど世の中は甘くないからです。失敗から学ぶことも多いとは言いますがそれは失敗して気分が沈んだりそのまま気分が落ち込みっぱなしの時期に考えることではなさそうです。失敗って考えれば考えるほど気持ちを引きずってしまいます。
失敗しても落ち込まない自分にはご褒美はいらない?
自然現象は人間がコントロールできるものでもないんです。台風も集中豪雨も火山の噴火活動も避難するための場所を知っておくことしかできません。台風がいくら強くても猛烈な勢いのスーパー台風でもその進路をそらすとか台風を止めてしまうことなど不可能です。
農業はもともと自然との調和が必要な仕事です。計算通りに計画どおりに農作物が収穫できるのは理論上のことだけなのでしょう。
でも人間関係だとなぜ対人恐怖症にになったのかとか嫌いな他人とどうやれば仲良くできるのかなど悩みますね。
こちらの接し方で相性の悪い相手でもなんとか仲良く出来そうな気がするからかもしれません。
もしも失敗しても平気なら失敗した実感すらないのかもしれません。そんな失敗体験にご褒美はいらないのでしょう。
気分が沈むのは失敗が理由?

農作業でもそうですがどんなに努力しても結果は天候次第なところがあります。順調なら成功するということです。
普通の生活でも何か新しいことにチャレンジすれば成功するか失敗するかその結果は分かれてきます。
ですが投入した努力とか労力は同じです。結果が失敗に終わったから努力が足りなかったなどの考え方はしたくないものです。
努力が足りていれば成功したという自信過剰な考え方ですから・・・
エネルギーを相当に使っていたので結果が成功でも失敗でも疲労はして当然でしょう。
成功すると気持ちの高揚感が疲れを意識させないだけで疲れた!というのは身体が感じています。
失敗すると成果物が得られないわけですから疲労感だけが強く意識されてしまいます。
これが気持ちを引きずる原因になってしまうことも多いようです。
対策としては休むこと!これが決め手なのでしょう。
いかがでしたか?
エネルギーを大量に消費したわけですから頑張った自分にご褒美をあげたいですね。でないと疲れた!なにもやる気がしない状態に陥ってしまいますから。
- 関連記事
-
タグ/