
九星気学についてはその的中率にいろいろと噂があるようです。そんな九星気学の的中率を経験値からみたという説明の根拠について調べてみました。
開運方位学に多い九星気学の経験値からみた的中率!
開運方位学というと吉方位旅行とか吉方位への転居の話題が多いように感じられます。吉方位旅行ならいい日に旅立ち温泉に浸かって美味しいものを食べてそれで幸運が舞い込むといういいことずくめですが旅行が楽しければ満足できます。プチトラベルですから・・・
でも転居となると引越し屋さんに見積もりを依頼してかなりの高額の費用を支払うわけですから当然ローンを組んだりもします。
そして転居先で適応できなければあまりよくない作用に悩まされるのでそんな引越し経験が数回もあれば経験したことなので経験値から開運方位学で吉方位を選んだのに凶作用に悩まされる!開運方位学って!九星気学って!どうなのよ!という意見になったりもします。
経験した九星気学に問題がある場合なら!

どんな方法論で九星気学の開運方位を選んだのかその前提が不明確だったりもして経験したことは事実でも経験値からする九星気学の的中率!というのはどうなのでしょうか?
もともと九星気学でも正しく使わなければ的中率もなにもないわけですし開運方位学だと運勢を好転させる行動体系なので的中率というのはあまりいい表現ではなさそうですね。
的中率を知りたいのなら易とかタロットのほうが合っています。知るということがポイントの占術ですから。
変えるための行動と未来を知ることには相当な開きがありそうですね。
たとえその吉方位で凶作用に遭遇したとしてもその事象の原因が九星気学についての知識が不十分だったのかもしれません。
いつでも経験したことが正しいとは限りません。経験値って正しい方法で同じ条件で・・・そんな前提がつきます。
運命は人それぞれなので個別に判断しなければ正確ではないのですから経験値から九星気学の的中率を評価するのは無理がありそうですね。
いかがでしたか?
どんな基準で経験したのかというその基準が不明確なら結果も不明確ですし開運方位学は的中率が当てはまる占いでもないんですが・・・
- 関連記事
-
タグ/