
時間を無駄にしないようにプランニングすることはいいことだとされてきました。今でも毎日計画を立ててきちっと時間管理をしている方も多いようです。
管理する時間のない人が増えてきている
非正規雇用が常態になってきているので正社員でもなければ時間内労働に決まっています。しかも時間内責任なので必要なのはシフト表だけでしょう。だから管理にどれだけ頑張っても生活は向上しないんですね。必要なのはいかに体力を回復させるかという休息のとり方なのでしょうね。
このシフトも問題で自由に組めるはずがそう自由でもなさそうです。休暇を入れても無視されることもよくありますし入っていても会社都合で時間をカットされてしまいます。その最たるものが飲食業でしょう。業態によっても違うわけですが飲食はお客様都合ですから入りが悪ければ人員削減時間カットは当たり前なんです。
しかも業績も不安定だしいきなり廃業とかの噂もあったりするので怖いものがあります。それにこういう飲食って転用できないスキルなので頑張って人よりも優れたスキルを身につけてもその業種しか使えません。なんか時間の無駄な気もしますが仕方がないですね。
職場にスマホを持ち込めない不自由な職場
結局それほど高度なスキルは要求されていないわけですから店内に入ったら小さなメモぐらいしか要らないんです。あとはボールペンでしょう。それにこういう職場環境だとボールペンはすぐになくなってしまいます。紛失するのがあたりまえなら100均で十分でしょう。紙なんかは使いまわしでコピーの裏をカットして平気で使ってるので紙質なんかはどうでもいいわけです。
それに最小限の人員でまわしてるので急な休みには会社の態度も悪く対応できないこともあります。熱が高くても職場に出るしかないですね。しかも時給なんて雀の涙ですからね。
あるファストフードの話ですが当初時給1000円だったのがいきなり減額されたらしいんです。全員が減額なので業績に問題があるのかもしれません。
そういう時代なのに東京オリンピック後は不況だというからやってられませんね。どうなんでしょうか?
- 関連記事
-
タグ/