
土屋太鳳主演の連続テレビドラマ「チア☆ダン」についての記事の多くではドラマは種類が多い方がいいという意見が見られます。テレビ番組の多様化ということなのでしょう。残念ながらテレビを見る習慣がないので実際のところはわかりません。この「チア☆ダン」もさっぱりわからないんですがそれでも・・・
土屋太鳳主演だから低視聴率なの?
この女優さんについてはほとんど知らないんです。でもそれなりに理由があって主演になったんだと思います。俳優さんや女優さんでドラマがみられる時代ではなくなったのでそのドラマが低視聴率なら脚本や演出や監督の立場もあるのでしょう。主演は演技をするだけですから。
土屋太鳳という女優さんは画像でみると可愛いタイプのようです。実際の性格はわかりませんし実際がどうであれその役の性格を演じるのがお仕事なのでしょう。そのドラマが低視聴率というのも気の毒な気がします。誰の責任でもないのでしょう。当たるドラマはその背景に時代の風というものが吹いていました。
テレビ局とか製作サイド側からすればスポンサーに逃げられるドラマをわざわざ作りたいと思うはずもないのでしょう。だからドラマが当たらないと困ってしまうんだと単純に理解しています。
土屋太鳳だから駄目だとはいえないわけです。ダンスもわりと長い期間キチッと訓練したということなので出来る事はほとんど頑張ったのでしょうし・・・
低視聴率ではいけないの?
ドラマが不振だった原因は「チア☆ダン」が青春ドラマだったかららしいんです。すでに80年代には勢いが落ちてきた青春ドラマなんて最初から当たるとは思えなかったという人も多いようです。
TBS系だからよけいに言われるのでしょう。普通はこういうタイプは深夜枠向けになっているとのことですが視聴者が低空飛行のドラマを敬遠したのはほとんど興味のないストーリーだったからなのかもしれません。今の視聴率というのは世帯視聴率と個人視聴率で分けて考えられているようです。
若い世代はテレビをほとんどみないらしく一番見ている層は50代より上の世代だということのようです。つまり高齢者しかテレビなんかは見ないということでしょう。
そしてこの「チア☆ダン」は映画はわりとヒットしたらしいんです。映画はコアな層だけで収益が上がる仕組みになっていますからね。ところがテレビはそういうわけにはいかないらしいんです。より多くの層に見てもらえなければ視聴率がとれませんから・・・
「チア☆ダン」の中心視聴者は高齢者だということになっています。だから最初から大コケドラマはお約束事になっていたとかですが。
多分高齢者のテレビを理解していない記事が多いのかもしれません。高齢者は大型テレビなどを持っています。逆に言えば大型テレビのある家は高齢者住宅ということですね。介護施設なども一部屋に一台大型液晶テレビが置いてあります。ただ・・・テレビをつけてはいてもほとんど見ていなかったりもして・・・
テレビの消し忘れとかつけっぱなしなんて高齢者の場合は普通の日常茶飯事なんだと思います。だからデータを集計してもテレビはついていても見ていない層は測定出来ないわけです。これは土屋太鳳の責任ではないですよね。ついているけど見られていないテレビが存在することがわからないテレビ局関係者の感覚なのでしょうね。
ワイドショーやバラエティ中心に番組を編成してもほとんど見られていないテレビの場合はそれでいいんだと思います。ただ土屋太鳳のドラマが大コケしたからといっても頑張ってるTBS系・・・それが番組の多様化に言われているように多様化を守るためだということでも一見もっともな気もしますが外れているような気もして・・・
とはいえ視聴率が必要なのはテレビ局の常識なのでしょう。がから中心になる番組が同じような種類の番組になってしまったりとか。
青春ドラマの枠を頑張るのもいいんですが誰がみるのでしょうか?高齢者?ほとんど見ないとは思います。だからといってどの番組もほとんど似通っていればさすがの高齢者も嫌になって見なくなってしまいます。
ドラマの多様性を守るというのが目標になっていて面白ければいつかは見られるというのはかなり強引な解説なのでしょう。
面白くても見ていなければわかりません。もうテレビには未来はないなどとも言われています。内容よりも若い層は見ていないという現実を直視しなければ対策も出てこないのでしょうね。
いかがでしたか?ドラマって面白いですか?収入になります?今に時代は格差拡大の社会なのでテレビを見ているのは必然的に高齢者になりますがその高齢者もテレビはついていても本当は見ていないとしたら・・・多様性もなにもないですね。
- 関連記事
-
タグ/