
人は見た目が9割だとかメラビアンの法則だとかわけのわからない解説が多いようです。第一印象が大事ということでしょうしインスタ映えするカフェのように視覚情報の大切さはいくら強調されても強調されすぎることはないとは思います。
最初は嫌な奴!と感じたがその相手と結婚した
第一印象はものすごく悪かったのになぜか好きになった例が多いのはあまりメラビアンの法則と違う気はします。もっともメラビアンの法則は視覚と聴覚など感じた印象についての説ですしそれが視覚と聴覚を合わせて90%というのはオーバーな気もします。
プレゼンが失敗するのも見た目よりもそのプレゼンの内容が相手の望む事柄を満足させられなかったからではないでしょうか?第一印象でたとえばパワーポイントの操作テクニックで商談を有利に運ぶなどはビジネス神話の中だけの出来事なのでしょう。
恋愛でも最初のうちは燃え上がっていても3ヶ月もすれば不満が爆発して喧嘩別れになることもよくある話ですね。第一印象を裏付ける内容がともなっていないと結局続かないもののようです。むしろ第一印象が悪くても同じ職場で顔を合わせていると意外と長所が見えてきてまるで運命の出会いのような気さえすることもあります。第一印象で燃え上がった恋は燃え尽きる速度も速いのでしょうか?
幸運体質はポジティブシンキングなの?
物事のプラス面を評価するのは正しいことだと思います。とはいえネガティブシンキングだから失敗するとか不幸になるなどは迷信なのかもしれません。
やることなすことそのすべてが幸運に結びついているのが幸運体質ですしなにをやっても結果が出ないのが不運な運命体質なのかもしれません。行動すればポジティブに考えてもネガティブに考えても結果は出るものなのです。
それにネガティブシンキングのメリットを強調するヒーリング関連の意見も多いようですし・・・守りを重視すればデメリットをきちっと理解しているほうが成功しやすいとか!
色彩感覚は色と感性で成り立っています。感性が悪いと選択の場面であまりいい選択が出来ないこともあります。ファションセンスでもダサいセンスとオシャレなセンスがあります。基本的にはその色の影響で幸運になれるかの問題なのでしょう。ではどんな色なら幸運を呼び込む幸運体質になれるかはその人の個性とおかれている場によっても違います。
それでもいえることは色は心をあらわすことが多いという点でしょう。
いかがでしたか?色は視覚から入ってくるので心理的にはかなりの影響があります。もしも状況が思うようにならないと感じているのなら色彩感覚に敏感になる必要があるのかもしれません。それが幸運体質に繋がる悩ましいところなのでしょう。
- 関連記事
-
タグ/