
最近知人とコピーライティングの話をしました。たしかにコピーライティングの本もブックオフで売っているのですが買う気にはなりませんね。ライティングスキルが特殊能力だとは思えないからもあります。
あなたのコピーライティングではなにも売れない!
なんとなくよく理解できない会話でしたがコピーライティングをマスターすれば売れない物はないという理屈の根拠が腑に落ちない点でしょう。
多分あなたのコピーライティングではなにも売れないからもっとコピーライティングの勉強をするようにしたほうがいいということなのだと思います。一般社会常識とは違うのでネット特有の事柄なのでしょう。ライティングスキルって書き方ですからね。
どんな上手なコピーライティングでも買う気持ちのない物は買いません。その点では信憑性が乏しい理論のような気がします。コピーライティングでも文章にしてあるだけで営業マンのセールストークと同じような気がします。上場企業でも売上げ不振な企業の原因は多岐にわたります。優秀な営業マンを抱えれば解決できるほど世間は甘くないわけです。
物販なら店舗立地の問題もありますし人手不足と人件費の関係もあり複雑です。まして同業他社の動向にも警戒心を保っておかなければ時代に乗り遅れてしまいます。時代が変化しているのにトークだけでは無理でしょうね。芸人さんでも一発屋という芸人がいるようですし・・・
商品選別力が最優先なのか?
なにか商品を売ろうと思っているのなら同業者が少ないジャンルがいいのでしょう。そんな分野なら競争が少ないわけです。ただお客さんも少ないのかもしれません、簡単な説明でも欲しい人は購入するのかもしれません。
売れ筋商品と死に筋商品があるように売れている商品でなければどんなに努力をしても売れないのが一般的なのでしょう。死に筋商品に必死にコピーライティングで頑張っても売れる可能性は少ないとは思うのですが・・・
それにネットの場合はほとんど興味のない人はスルーしてしまいます。しかも興味があって購入意欲の高い人はいろいろなサイトで研究しています。解説が親切丁寧でも内容が盛りだくさんでも買うかどうかはわかりません。最近は購入の動機を研究している人が多いようです、文章の書き方で売れるほど時代はよくありません。その商品選別力は感覚の問題でもありますので数多くの商品を売ってみなければわからないものなのでしょう。
とはいえコピーライティングに熱中している人も多いようなのでせっかく頑張るのなら売れる商品を選びましょうよ!という感じを持ってしまいます。
いかがでしたか?たしかに目を引くコピーライティング技法があるのかもしれませんがそれでも何回か読めば飽きてしまいます。他のサイトも見比べますから・・・というとなぜ物は売れるのか?などの難しい話題になってしまいそうですね。
- 関連記事
-
タグ/