いつでも電話が鳴らないのなら気にならないのでしょうが定期的に電話があってそれがなくなるなんとなく急に不安に陥ったりすることあるよね。
電話って邪魔なときと持っていないと不安な時
スマホは電池の消耗が激しいので長時間外でお仕事をしているタイプの方は今でもガラケーも一緒に使っているらしいんです。電池の持ちはガラケーのほうが長いですからね。
外出先がその日完結型なら問題無いとしても急な出張が発生する仕事だとスマホの電池の消耗は不安のタネのようです。実際iPhoneがいいかAndroidがいいかは個人差があっても共通して感じるのはこれだけ使用したら夕方まで電池は持たないかもしれない!という不安なのでしょう。
iPhoneがいいかAndroidがいいかをネットで検索するとどちらも電池については問題にしていないことがあります。使い方とかウラワザのようなものがメインテーマだったりするとこの書き手は仕事していないんじゃない?という疑問を感じてしまうのはなぜなのでしょか。
時々記事になったりもしていますが外構工事とか建築関係のような現場仕事だとスマホは使いづらいという意見ですね。
手がふさがるという点とやはり長時間の作業なのでスマホの電池の消耗を嫌うからでしょう。それにネットはみないお仕事ですし・・・連絡は絶えず入ってきてもそれは電話だろ!ということなのでしょう。
音楽をiPhoneで聞くわけでもないですしたいていラジカセを仕事現場に持参して1日中音楽をかけているようです。そのほうが仕事がはかどるのでしょう。
こういう個別事情を考えるとスマホとガラケーの2台持ちもあってもいいのかもしれません。
- 関連記事
-
タグ/