
恋人と一緒に暮らすことになって最初の衝撃はふたりの育った環境の違いからくる金銭感覚の差なのかもしれません。二人暮らしの生活費って案外不自由なもののようです。お小遣いの額にしても話し合いが拗れて喧嘩になることも多いようです。
ふたり暮らしだから生活費は別々!それともお財布はひとつ?
お金の使い方で喧嘩が起きるのはふたりが暮らしはじめた最初の頃からなのかもしれません。石鹸ひとつにしても100円均一でもいいという男性とブランド物の石鹸でなければ美しい生活ができないという女性ではきっと育った環境の違いからくる金銭感覚の違いに驚くばかりなのでしょう。使いすぎるから注意しろ!といわれてもそう簡単に納得できないわけですし男性の飲み代は浪費では?と反論したくなります。
たしかに交際費だといわれるとそんな気もしますが税務署でも接待交際費は無制限には認めているわけではなさそうです。その接待交際費が売上げに寄与しているのかも重要なポイントになりそうです。スーツなどの洋服も経費で落ちないサラリーマンにとってはお相手の女性のハイブランドワンピは浪費に感じられたりもして・・・
生活費の使いすぎと浪費の定義を分けておく
本当に業績に寄与している接待交際費なのか疑問に感じることも多いのでしょう。男同士の付き合いだといわれても生活苦だしボーナスは無いしお給料が上がる可能性もほとんど感じられないのならそういう接待交際費の使い方は止めて欲しいと思うのは自然の感情なのかもしれません。どこまでが生活費の使いすぎなのか浪費になるのかはお互いの価値観をじっくり話し合う必要がありそうです。
安ければいいというものでもないわけですし生活空間が癒やしの場でなければいずれ男性は二人の生活の場には戻りたくない気分にさせられたりもして・・・
金銭問題をフランクに話し合うのをためらう雰囲気があるのならいずれ不安は的中して素敵な生活だと思っていたふたりだけの生活に亀裂がはいってしまいそうです。
とはいえそのお金を使うのにはそれなりの理由があるはずですね。その理由がお互いに理解出来ないところから生活費をめぐるトラブルが発生してしまいます。もともとお金の問題ではなくそのお金を使うことで社会的な体面を重視したいのかそれとも家庭をより快適にしたいのかなど背景にある価値観がわからないと単なるお金の問題・・・金銭トラブルになってしまいそうです。
いかがでしたか?生活費の使い方って難しいものがあります。いいと思って使った生活費なのになぜか相手のとっては浪費に見えたりもするので浪費ではなく必要なお金の使い方だというあたりをよく説明して誤解されないようにしたいものですね。
- 関連記事
-
タグ/