
ノートや手帳を使っていて不便だと思うのは古い事柄が消せないことでしょう。必要な事柄だけを集めてまとめておきたいのにそのための新しいノートに転記したのにすぐに追加情報を書き込んで読みづらくなってしまったりページが足りなくなったりとか相当にマメな性格でないと続きそうもありません。
記事の続きを読む ≫
タグ/

システム手帳の時間管理術とかほぼ日手帳の活用法のような情報が書店にはかなりあります。ビジネス誌系が多いようですがいかにもビジネスという感じですね。それほど仕事に投資してもなぜか報われないのも不思議な現象ですが手帳を活用できないと会社から解雇されそうな気になるからなのかもしれません。
記事の続きを読む ≫
タグ/

何事も時間をかけすぎるのは無駄だとされています。たとえばシステム手帳でもオリジナルリフィルの作成なんて時間効率が悪いと思う人が多いのでしょう。たしかに市販されているシステム手帳用のリフィルでもスケジュール管理系は購入したほうが早いわけですし・・・
システム手帳が取り上げられるのはビジネス系の雑誌だけ?
仕事の出来る人とか仕事術などのジャンルではシステム手帳がよく取り上げられています。でも現実には少数派になってきているのかもしれません。日本の社会構造を持ち出すまでもなくスケジュール管理のための手帳としては重すぎるからなのでしょう。管理するだけのスケジュールなんてない人のほうが多いのかもしれません。
手帳をシステムとして使うからシステム手帳なんですがそのシステムは時間管理中心になってきているようです。管理する時間がそれほどなければこんな大きくて重い手帳は不要なのでしょう。むしろスマホでスケジュール管理するだけで十分なのかもしれません。スマホで見るのは確定したスケジュールだけですし見るだけのほうが多いようです。
他の人気の手帳をみればわかるとおりほとんど月間スケジュールだけだったりもします。その分オシャレ度が高かったりカラフルでデコされていたりもするようです。学生の時間割的にはこういう大判で軽くて薄い手帳が便利なのでしょう。でも工場労働者のような立場だとシフト表があります。出勤する曜日と時間だけで用が足ります。だからあえて手帳など持たない派になってゆくのでしょう。
とはいえビジネス系の雑誌はホワイトカラーが中心対象なので事務系や営業職の事例が多いのも特徴なのかもしれません。営業職なら絶えずスケジュールの変更や打ち合わせなどの重要なアポイントメントが発生してきます。だからカレンダーだけでは足りないようです。その件に関するメモや資料を最少コンパクトに収納するバインダーがあるほうが便利なのでしょう。とはいえ知的生産系ならシステム手帳がいいとも思えません。研究職なら手帳もほとんど必要なかったりもするからですが・・・
システム手帳はシステム化したほうがカジュアルに使えそう!
一枚のリフィルに何を記入するかが決め手だからオリジナルリフィルの活用が推奨されているのでしょう。リフィルを自作するとか手作りリフィルなんて時間効率が悪そうです。たしかに市販されているスケジュール関連のリフィルでいいのでしょうね。
それでもオリジナルリフィルにこだわるのはその発想に理由があるからなのでしょう。フリースペースでもほとんどの事柄はメモることができます。ただ・・・メモの比較が難しいようです。どんなことを書けばいいのか絞りが甘いからなのでしょう。こういうオリジナルリフィルは大量に作らなければ意味がないという意見もありますが数枚でも十分なんだと思います。問題はどの項目を書くのかが明確に絞り込まれていることが重要だという点なのかもしれません。フリースペースに書くのはそれこそ自由なのでどんな風にも書けます。でもその内容をまとめる段階で不要な事柄を消去しなければ不便なんですね。
数枚のオリジナルリフィルをバインドするだけで後で参照するときにとても便利です。というよりも書いたメモは後で参照できなければあまり役には立たないのかもしれません。項目別に分解するとA4の紙に書き殴った事柄もごく単純ないくつかのポイントになったりもします。それに自由自在に書いておいたつもりでも肝心のポイントを落としている可能性も高いわけです。
何回も繰り返し項目を煮詰めてゆけば簡単に情報をまとめることができそうです。オリジナルリフィルというと手書きではなさそうなイメージがありますがこの点は手書きでも十分だと思います。ポイントはどんな項目?というところですから・・・
いかがでしたか?後で参照したときにわかりやすいことと記入する段階で迷いがない点ではオリジナルリフィルの効用はかなりのものでしょう。それにより洗練化させるのは項目なので手書きでもパソコンでもかわりはないとは思いますが・・・
タグ/

情報カード活用術というのもかなり面倒なもののようです。理論的には使いこなせば便利なのでしょう。でも使いこなすまでに情報カードをみるのさえ嫌になってしまいそうです。いくら情報は瞬間を切り取った断面だといわれても断面の破片をまとめてしまえばバラバラに空中分解してしまいそうです。
記事の続きを読む ≫
タグ/

夢や叶えたい願望とか目標があっていろいろなことをノートに書いては読んでいるのになぜか夢が叶わずに遠ざかってゆく!そんな経験はありませんか?ノートに書くのならどんなノートでもよさそうですがそう簡単ではない点で開運夢ノートのが難しいね!と感じることがあります。
記事の続きを読む ≫
タグ/

夢は叶う系のスピリチュアルな事柄が好きなスピリチュアル大好き人間でも現実に失望したりため息をついたり悩みに潰されそうになったりパワーがもらいたくなったりすることも多いのかもしれません。でも継続すればそれが力となっていずれは夢が叶うとか・・・
記事の続きを読む ≫
タグ/

順調なら順調なほど意識的に幸運体質を維持しなければいずれ下降運に巻き込まれて衰運期へと突入してゆきます。ほっといても衰運期はやっては来ますが・・・問題はその停滞している運気を上昇させることですね。
記事の続きを読む ≫
タグ/

手帳なら持ち歩く必要などないのかもしれません。フランクリンプランナーであっても同じことで必要もない時間に持ち歩くのは不合理というよりも重いしかさばるし体力仕事のような気もしますね。でも手帳だと思うから重いんです。幸運を招くお守りだとすればいつでも持って歩くほうがいいとは思います。
記事の続きを読む ≫
タグ/

発想はオフィスの中だけでは湧いてきません。発想力強化の本を読んでも考えたり閃いたりするのは自分自身なのでできるだけアグレッシブでいたいものでしょう。行動的なら荷物は軽いほうがいいわけです。とくに手帳なんて時間を管理するだけなら捨ててしまいましょう。
記事の続きを読む ≫
タグ/

年末の手帳の選び方特集などを雑誌でみるとオススメの2017手帳が紹介されています。どの手帳もそれなりに工夫がしてあって同じ手帳でも複数持ちを考えたくなります。どの手帳にも活用法やその手帳を使っているビジネスマンの紹介等が載っています。でも手帳を選ぶなら基準を明確にしておきたいものですね。
記事の続きを読む ≫
タグ/

情報は1冊のノートにまとめるとたしかに使いやすいようです。そのノートが変わらないうちならば・・・という微妙なデメリットがあります。もちろんどんな情報を書いたのかを検索できるシステムが構築できているのならそういう心配も杞憂なのでしょう。でもかなりマメなタイプでなければ実践できそうもないみたい!
記事の続きを読む ≫
タグ/

最近のティファニーは微妙なところがあります。ステイショナリーとしてのTIFFANYはオシャレですがそもそもこのブランドのカラーであるティファニーブルーってものすごく好きな人が多いからなのでしょう。でもティファニーブルーってなに色なの?
記事の続きを読む ≫
タグ/